メニュー

通訳・翻訳・人材派遣・コンベンションサービスの株式会社インターグループ

m main cc

伝える言葉、伝わる心

1966 ・日本初の同時通訳者養成所として「インターオーサカ」を創立
1968

・同時通訳、翻訳を主たる業務として(株)インターグループを設立

・会社設立時の取締役(役職は当時)
 辻 静雄(辻学園理事長)
 平岡英信(清風学園副校長)
 平岡正巳(清風南海学園副校長)
 矢部文治(創元社社長)
 久我三郎(久我産業社長)
 渡邊通弘(山一企業社長)
 阪口祐男(大和会館社長)
 中村松市(大和鋼管社長)
 加藤陽一(東海理化常務取締役)
 中谷洋一(中谷会計事務所)

 顧問:里井達三良(大阪商工会議所専務理事)

1972

・東京支社を開設
・関東、東日本地域に業務拡大(通訳養成のパイロット教室を開講)

1979

・東京にて本格的な同時通訳者養成所
「インタートーキョウ」開校

1984 ・大阪商工会議所第一号議員に選出
1986

・名古屋支社を開設
・名古屋初の本格的同時通訳者養成所
「インターナゴヤ」開校
・ホテルニューオータニ「ビジネスセンター」にて業務開始

1990

・インターオーサカ・インタートーキョウ・インターナゴヤを総称し「インタースクール」とする
・大阪商工会議所第二号議員に選出

1991 ・アジア太平洋機械翻訳協会(AAMT)副会長に就任
1993

・九州支社を開設
・インタースクール福岡校を開校

1994

・広島支社を開設

2000

・実践異文化コミュニケーション情報誌
「インターメール」(メールマガジン)の定期配信スタート
・(株)インターパックス名古屋支社を開設

2002 ・(株)インターパックスと合併
2008

・元外務事務次官
 谷内正太郎氏顧問に就任(~2013)

2009

・代表取締役会長に小谷泰造就任
・代表取締役社長に小谷寿平就任

2013

・取締役会長に小谷泰造就任

2016

・日本初の同時通訳者養成所として創立し、50周年を迎える

2020

・取締役会長 小谷泰造退任

通訳・翻訳・コンベンション

『世界の趨勢を決める』『時代の先端をいく』『歴史的な』国際舞台を

コミュニケーションで支える

2023

・日越首脳会議

・G7三重・伊勢志摩交通大臣会合
・G7群馬高崎デジタル・技術大臣会合
・G7仙台科学技術大臣会合

・G20保健大臣会合

・G20労働雇用大臣会合

・G20貿易投資大臣会合

・日英、日伊防衛相会談及び日英伊防衛相会談

・日独防衛相会議

・日比防衛相会議

・日サウジアラビア防衛相会談

・広島AIプロセス閣僚会合

・東京ゲームショウ2023

・G7デジタル・技術大臣会合

・G7広島サミット・ブラジル大統領記者会見

・2025年大阪・関西万博に関する海外各国要人との会談

2022

・G20保健大臣会合
・G20教育大臣会合
・第20回G7下院議長会議
・第8回国会議長会議
・国連ハビタット環境技術専門家国際会議
・日・フィンランドBeyond 5G/6G共同セミナー

・東京ゲームショウ2022

2021

・G7気候・エネルギー・環境大臣合同会合
・G20教育大臣会合・教育・雇用大臣合同会合
・G7交通大臣会合
・大阪万博各国大使への招致活動
・第13回女性議長会議
・第5回世界議長会議

・内閣官房長官定例記者会見通訳
・国連ハビタット環境技術専門家国際会議

2020

・第18回G7下院議長会議
・G20農業・水大臣会合
・G20労働雇用大臣会合
・国連ハビタット環境技術専門家国際会議

・内閣官房長官定例記者会見通訳
・東京ゲームショウ2020

2019

・ラグビーワールドカップ2019
・世界柔道選手権大会
・第7回アフリカ開発会議(TICAD)
・G20 貿易・デジタル経済大臣会合
・第4回ユーラシア諸国議会議長会議

・内閣官房長官定例記者会見通訳
・東京ゲームショウ2019

2018

・第16回G7下院議長会議
・第5回G20国会議長会議
・第3回ユーラシア諸国議会議長会議
・第6回日中韓情報通信大臣会合

・内閣官房長官定例記者会見通訳
・東京国際環境会議2018

2017

・第7回日アセアン特許庁長官会合

・内閣官房長官定例記者会見通訳

・ロボカップ2017名古屋世界大会

2016

・G7 ジュニア・サミットin 三重
・第9回五大特許庁長官会合

・内閣官房長官定例記者会見通訳

2015

・第3回 国連防災世界会議の枠組みにおける国際専門家会合
・第25回 国連軍縮会議in 広島

・内閣官房長官定例記者会見通訳

2014

・第8回 NPDI 外相会合
・内閣官房長官定例記者会見通訳

2013

・第22回 アジア・太平洋議員フォーラム(APPF)総会
・第5回 アフリカ開発会議(TICAD Ⅴ)
・第3回 ASEAN 特許庁長官会合
・太平洋・島サミット第2回中間閣僚会合

2012

・第7回G8 下院議長会議
・第33回 ASEAN 議員会議(AIPA)総会

2011

・日韓首脳会談
・第5回 日中韓外相会議

2010 ・APEC 横浜会合
2009 ・パキスタン・フレンズ閣僚会合及び支援国会合
2008

・第4回 アフリカ開発会議(TICAD Ⅳ)
・主要国財務大臣・中央銀行総裁会議(G7)

2007

・第11回 IAAF 世界陸上競技選手権大阪大会
・アジア地域スポーツ関係大臣級会合
・第1回アジア・太平洋水サミット

2006 ・日中省エネルギー環境総合フォーラム
2005

・EXPO2005 愛知万博
・広島平和祈念式典

2004

・イラク復興支援国会合
・第11回 ITS 世界会議 愛知・名古屋2004

2003

・第3回 日本・太平洋諸島フォーラム(PIF)首脳会議
・WTO 非公式閣僚会合
・世界柔道選手権大会

2002

・第54回 国際捕鯨委員会(IWC)年次会合下関会議
・日韓ワールドカップサッカー日本大会
・持続可能な開発に関する世界首脳会議(ヨハネスブルグ・サミット)

2001

・第3回 東アジア競技大会
・東京国際自動車会議

2000 ・九州・沖縄サミット首脳会合/ 宮崎外相会合/ 太平洋・島サミット
1999

・アジア太平洋/ ラテンアメリカ諸国国際円卓会議
・第33回 GAISEF( 国際スポーツ連盟連合) 総会

1998

・第18回 オリンピック冬季競技大会長野

1997

・地球温暖化防止京都会議(COP3)

1995

・APEC 大阪会議
・第18回 ユニバーシアード福岡大会
・世界体操競技選手権鯖江大会

1994

・第12回 アジア競技大会
・国際電気通信連合(ITU) 全権委員会議

1993

・国際捕鯨委員会(IWC)年次会合京都会議
・G7 先進国首脳会議 東京サミット

1992 ・ワシントン条約締約国会議
1991

・アジア初 東京世界陸上選手権(IAAF)

1990

・皇太子をお迎えした第27回国際航路会議

1989 ・日本初 国連軍縮会議
1987

・第20回 アジア開発銀行総会

1985

・技能五輪国際大会

1984 ・世界湖沼環境会議
1983

・世界初 中小企業政策国際会議(中小企業サミット)

 1981 ・第5世代コンピュータ国際会議
1980 ・第1回 人工知能開発会議
1979 ・CCITT 国際電話電信諮問委員会
1978

・国際無線通信諮問会議(CCIR)第14回総会

1977

・北太平洋漁業委員会

1976

・FAO 水産増養殖国際会議

1974

・アジア商工会議所連合会第5回総会

1971

・日米市長及商工会議所会頭会議

1970

・EXPO70 大阪万博

機械翻訳・音声認識・ソフト開発

最先端のコミュニケーションに挑戦する

2016 ・総務省グローバルコミュニケーション計画
「 多言語音声翻訳システムに係るデータ構築」
2015

・総務省による多言語音声翻訳実用化に係る
・グローバルコミュニケーション開発推進協議会に参画

1997 ・ソフト開発企画「レターナビゲーター」開発・販売
1992

・仏政府による機械翻訳調査団が弊社の利用状況視察に来社

1991

・機械翻訳協会※設立に参画、副会長に就任、事務局開設

※1992年にアジア太平洋機械翻訳協会(AAMT)に名称変更

1990 ・日本初の機械翻訳(MT)現状調査に米国科学財団(NSF) 来社
1984

・国連制定1983年世界コミュニケーション記念事業への貢献

1983 ・科学技術庁による機械翻訳プロジェクトに参加

グローバルコミュニケーションプロジェクト企画

日本の国際化の一歩先を仕掛ける

2020

・総務省 自動同時通訳技術研究開発事業プロジェクトに参画(~2025年)
・遠隔同時通訳プラットフォーム開発・展開
・遠隔通訳センターを開設・全国展開(東京・大阪・名古屋・広島・九州)

2019

・次代のグローバル人材育成プロジェクト (セミナー企画共催)
 “オックスフォード大学”            日本人学生が語る『エリート教育』
 “ウィンチェスター・カレッジ”     英国最高峰のパブリックスクールの『伝統教育』
 “The King's School Canterbury” 欧州最古のパブリックスクールの『英国式教育』
・他に先駆け遠隔同時通訳(RSI)事業に参画

2019-2020

・広島平和記念資料館のガイド音声多言語化(9言語)に寄与

2016-2020

・総務省グローバルコミュニケーション計画「多言語音声翻訳システムのデータ構築」

  に寄与

2018

・ミシガン大学 経営大学院 特別プログラムを企画・開催

大学院生による、認知発達ロボティクス研究をリードする大阪大学の視察、及び

研究者との交流プログラム

2017

・Space Robot Contest 2017 企画・開催(国際ロボット展/東京ビックサイト)

2016

・ロボカップ世界大会2017 名古屋誘致

2015

・Space Robot Contest 2015 企画・開催(CEATEC Japan/千葉幕張メッセ)

2013

・ハーバード大学 HPAIR2013に協賛

2010

・次代のグローバル人材育成プログラム「英語ロボット塾」開設

2006

・ロボカップ国際委員会の大阪誘致支援
・日本委員会の事務局を弊社内で開設

1998

・2005年愛知万博誘致業務に参画

1996 ・日本初の世界詩人会議を前橋市に誘致・開催
1990

・国際ハイテクフォーラム

1988

・日本初の「コンベンション事典」を創刊。
・国際オプトエレクトロニクス(オプトジャパン)

1987

・AI(人工知能)ジャパン

・豪クイーンズランド大学で、日英同時通訳者養成で提携

1986

・アジア・コンベンション・ビューロー協会(AACVB)理事
・国際新素材会議・見本市(ニューマテジャパン)

1985

・国際バイオテクノロジー会議・見本市(バイオジャパン)

1984

・わが国初の都市型国際会議誘致団体
・「大阪コンベンションビューロー」設立支援

通訳者・翻訳者養成

地域の国際化を支えるプロを育てる

本格的な会議通訳者養成機関を全国4都市に展開

2009 ・日本初の本格的医療通訳コースを開講
1993

・九州支社開設・「インタースクール福岡校」(九州初)開校

1986 ・名古屋支社開設・「インターナゴヤ」(名古屋初)開校
1979

・「インタートーキョウ」 開校

1972

・東京支社開設

1968 ・(株)インターグループを設立(大阪)
1966 ・同時通訳者養成所「インターオーサカ」創立(日本初)